【エブリイ】エブリデイ採用で会社をもっとイノベーティブに!
持ち込み販売OK!広島発のちょっと変わったスーパーマーケット「エブリイ」をご存じですか?今回はスーパーマーケットの常識を壊し続けるエブリイとそれを支える従業員の採用の方法についてご紹介いたします。
目次
1.エブリイとは
1.1 圧倒的品質と安心
1.2 コロナ禍で新しい事業を決意
2.業界初大歓迎!新しい視点が事業を大きくする
3.いつでも、どこでも、誰でも受けることができる通年採用
4.通年採用のメリット
5.通年採用のデメリット
6.通年採用にハローワークが適しているわけ
7.通年採用を成功させるポイント
8.やり方がわからない、お金もかけられないという会社様へ
9.まとめ

1.エブリイとは
エブリイは広島、岡山、香川エリアで店舗展開するスーパーマーケットです。現在年商900億円を超え、地元の人から絶大な人気を誇ります。エブリイは普通のスーパーマーケットとどう違うのでしょうか?その秘密はこだわりの強さにあります。
1.1 圧倒的品質と安心
スーパー内の店舗の責任者に権限委譲する「個店主義」を取っており、各店は仕入責任者が毎朝市場に出かけ、鮮度と美味しさにこだわった目利きで野菜やお魚を選んでいるそうです。
また、お客様に安心の鮮度と安さを提供するために、「漁船の一艘買い」や「産直」もしています。
「漁船の一艘買い」とは、水産会社と契約し、定置網漁で揚がった魚をすべて同社で買い取るというものです。いろいろな魚種を新鮮なうちに仕入れることで、傷みやすい魚もお刺身で提供することができます。
次に「産直」ですが、野菜も鮮度にこだわり、直接農家から仕入れています。どんな野菜も買い取るため、農家の負担軽減にもつながっています。
更に、自社農場をつくり、キャベツの自社栽培なども行っています。こういった取組により、安くて安心な商品を提供しています。
1.2コロナ禍で新しい事業を決意
コロナ禍において「新型コロナウイルスによる影響を受けた飲食店さんの為に何かできる事はないだろうか…」
との想いで生まれた、地元飲食店さんや料理自慢の主婦の方、開業を目指す料理人の方などの「自慢のお弁当」や「お惣菜」、「冷凍お惣菜」などを販売するシェアキッチン「みんなのまちメシFACTORY」という事業がスタートしました。
この背景として、各店舗で調理したものをスーパーの店頭で販売するには、
通常とは別の営業許可が必要なため、参加できる飲食店は限定されていたという事があります。
そこでエブリイは、あらかじめ許可を得た調理場を用意。
調理場で作った料理を福山市内の店舗で販売できる仕組みを作りました。
飲食店は、使用料などを払えば参加でき、新たな営業許可を取る必要はありません。
エブリイは、人気飲食店の味を販売することで新しい顧客を。
飲食店は、料理を作る場所と売る場所の2つを新たに確保できます。
そして利用客は、地元の人気店の味が身近なスーパーで買うことができる。
それぞれにメリットがあります。
このように常に新しい角度でスーパーマーケット業界を盛り上げるエブリイ。
このように会社を伸ばし続ける秘訣は「採用」にありました。

2.業界初大歓迎!新しい視点が事業を大きくする
エブリイに勤める正社員の80%は中途入社で、半分以上が業界未経験だそうです。
その理由として、未経験の方は、新しい視点やお客様目線でアイデアを出してくれるからとのこと。
人を大切にするエブリイでは、その人の良さを見いだせるポジションに配置する、なければ新しい部門を作るという。短所ではなく長所に着目するということを大事にしているそうです。
長所や得意な所はひとそれぞれ。
例えば、前職での経験を活かし、元料理人は高い調理技術を、元アパレル店員は丁寧な接客を、絵が上手な人はPOPを作り、話すのが得意な人はマイク放送でお店を盛り上げ、料理が好きな人はレシピ提案。
一人ひとりが個性を活かし、活躍する場を設けています。
このようなアットホームな環境下で現在、4740名の従業員の方が働いてます。
ではエブリイはどのようにして「会社を大きくする鍵」となる優秀な人材を採用しているのでしょうか?
その答えは「通年採用」にありました。

3.いつでも、どこでも、誰でも受けることができる通年採用
1年を通じて企業が自由に採用を行なう「通年採用」。
これまでは珍しかったこの採用方法ですが、じつは今増えているのを知っていますか?
たとえば、大手のソニー、ファーストリテイリングなど。
また、インターネット系のベンチャー企業でも優秀な人材を中途採用するため通年採用を取り入れています。

4.通年採用のメリット
通年採用をすることで、「柔軟な採用活動の実現」「多様な人材へのアプローチ」ができるようになります。
また、時期が決まっていないので、
スケジュールや他社の選考状況に追われがちな一括採用より、余裕をもって応募者一人ひとりと向き合うことができます。
そのため自社の求める人材かじっくりと見極めて選考でき、採用ミスマッチが起こりにくいです。
また採用される側にとっても通年採用はメリットがあります。
通年で採用の可能性があるので、働きながら会社を探している人も自分のペースで就活を進められます。
短期間で無理やり志望を固めたり、エントリー先を取捨選択したりして、結果的に自らの可能性を狭めてしまうリスクは少ないのです。

5.通年採用のデメリット
通年採用を導入すると、結果的に選考の長期化につながり、採用コストがかさんでしまう可能性があります。
たとえば、求人の掲載時期が長期化することで費用が大きくなりすぎてしまうなど。
「なんだ、採用にお金をかけられる大手企業にしか無理じゃないか!」と思った方、安心してください。
無料で通年採用ができる「ハローワーク」があります。

6.通年採用にハローワークが適しているわけ
1年間求人を出し続けていても、ハローワークは掲載料がないので、ずっと無料です。
また、スカウト機能まで無料で活用できます。
このため、名前の知られていない中小企業でも、お金をかけずに求職者にアピールすることができるのです。
実際、エブリイでは、ハローワークで通年採用を行っており、多くの人を採用しています。
つまり、求人票を「出し続ける」という事に意味があるのです。
ハローワークを使ったことがあるけどうまくいかなかったという企業さんも、もう一度、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

7.通年採用を成功させるポイント
では、通年採用を成功させるためにどのようなポイントがあるでしょうか?
通年採用の場合、一括採用のような大手ナビサイトが存在しないため、応募者は自社の採用サイトから集める必要があります。情報だけの採用サイトではなく、応募ができる機能が必須になります。
エブリイでも自社サイトの採用欄を充実させています。
URL:https://recruit-everyhomey.com/
また求人票に書く内容も重要となります。なんとなく作るのではなく、自社の魅力とはどこなのか、どんな人を雇い入れたいのかという事を意識し、採用プロセスから見直すことをお勧めします。

8.やり方がわからない、お金もかけられないという会社様へ
これまで採用活動をする際には、業者任せにしていた企業も多いかと思います。
しかし、知名度も資金力もない中小企業が採用上手になるためには業者任せではいけません。
採用活動は、会社が存続する限り、ずっと続きます。
「楽々求人」は無料で求人票を分析し、改善点をアドバイスしてくれるツールです。
会社の良さや特徴が伝わる求人票を無料で作成し、ハローワークで通年採用を始めてみてはいかがでしょうか。

9.まとめ
いかがでしたか?強いこだわりを持ちながら、大成功を収めている「エブリイ」。その理由がおわかりいただけたと思います。
採用は「企業経営」の根幹です。
この機会に是非「楽々求人」をご活用いただき、皆様にとってのより良い採用活動のスタートになれば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました。
記事監修
classwork編集部
クラスワークは、人事、労務のお役立ち情報を楽しく、わかりやすく提供するメディアです。「知りたかった事のズバリ」をお届けします。