【2022年4月〜】「パワハラ防止措置」への対応、進んでいますか?参考資料のご案内
パワーハラスメント対策について、改正労働施策総合推進法が令和2年6月1日に施行されました。
これに伴い、大企業については、「パワハラ防止措置」を講ずる義務が課せられました。
また、中小企業に関しても令和4年4月1日から、「パワハラ防止措置」を講ずる義務が課せられます。
では、「パワハラ防止措置」をどのように設ければ良いのでしょうか。
様々な参考資料・東京労働局

これは、東京労働局にアップされている「自主点検表」です。
また、「自主点検・解説書」や「アンケート実施マニュアル」、「管理者向け自習用テキスト」等もアップされています。
➀パワハラの内容とパワハラの禁止を周知・啓発する
➁懲戒規定の策定とその運用
③相談窓口の設置の仕方 等
チャプター(点検項目)別に解説動画も掲載されているため、非常にわかりやすいです。
様々な資料・あかるい職場応援団

ハラスメント対策の総合情報サイトの「あかるい職場応援団」には、ダウンロードコーナーが設けられており、多くの資料がアップされています。
例えば、「ハラスメント対策パンフレット・リーフレット」や「パワーハラスメント対策導入マニュアル」、「管理者向け研修資料」等がダウンロードできるようになっています。
また、「あかるい職場応援団」のサイトの大きな特徴として、イラストが多々用いられており、非常に見やすいです。

パワハラの類型や種類の紹介としてシュールなイラストが使用されています。
「パワハラ防止措置」を設けることを難しく考えてしまうかもしれませんが、このようにわかりやすく、見やすいサイトがあり、各種資料もダウンロードできるようになっているため、参考にしやすいかと思います。
ご覧になってみてはいかがでしょうか。
関連記事
記事監修
classwork編集部
クラスワークは、人事、労務のお役立ち情報を楽しく、わかりやすく提供するメディアです。「知りたかった事のズバリ」をお届けします。